社員紹介 WEBリサーチディレクター
仕事内容・フロー
企業の商品企画や広告戦略に欠かせない「市場調査」。その調査プロジェクトを、スムーズに進行するのがWEBリサーチディレクターの役割です。
クライアントから受けた調査依頼に対し、営業やリサーチャー(市場調査の専門職)と連携しながら、アンケート画面の制作、アンケート配信・サンプル回収、データ納品までを一貫して担当。
一つひとつの業務に対して「どうすれば調査目的にかなうデータが取れるか」を考え、社内外の関係者と連携しながら、最適な形で調査を進行します。
案件の同時進行が基本となるため、スケジュール管理や優先順位の判断力も求められます。
調査のテーマは日用品から大手企業のブランド戦略まで多岐にわたり、常に新しいトピックに触れられるのもこの仕事の魅力です。
一つひとつの業務に対して「どうすれば調査目的にかなうデータが取れるか」を考え、社内外の関係者と連携しながら、最適な形で調査を進行します。
案件の同時進行が基本となるため、スケジュール管理や優先順位の判断力も求められます。
調査のテーマは日用品から大手企業のブランド戦略まで多岐にわたり、常に新しいトピックに触れられるのもこの仕事の魅力です。
- 調査仕様の確認、内容の把握
「誰に」「何を聞きたいか」「いつまでに」など、調査の目的と仕様をしっかり確認します。 不明点があれば、営業やリサーチャー、時にはクライアントと連携しながら、不明点をクリアにしていきます。
- アンケート画面の制作
調査票(調査の原稿)をもとに、WEBアンケート画面を制作します。
ここで大切なのは、調査の目的を正しく理解したうえで、回答者にとってわかりやすく・答えやすい画面にすることです。
質問の流れや選択肢の見せ方を工夫したり、複雑な分岐(ある答えを選んだ人だけ次の質問が出るなど)を設定したり、クライアントの要望に合わせて柔軟に対応します。
また、できあがったアンケート画面は、必ず「回答者の目線」でチェックし、「この質問は迷わず答えられるか?」「表現はわかりやすいか?」といった細かな部分にも気を配ります。
完成後はクライアントに画面を確認していただき、修正のご要望があれば対応します。 - アンケート配信、データ納品
完成したアンケートを配信し、必要な回答数を集めます。調査の目的に合った正確なデータが取れるよう、配信のタイミングや対象にも注意を払います。 データが集まったら、クリーニング(不要な回答の除外など)を行い、納品用に整えてクライアントに納品します。
仕事のやりがい、大変さ

WEBリサーチディレクターの仕事は、調査票をそのままアンケート画面に反映するだけの単純作業ではありません。
調査の目的を正しく理解し、限られたスケジュールの中で最適な進め方を判断しながら、プロジェクトを完了させる「リサーチの進行役」であり「調査品質の番人」でもあります。 クライアントが本当に求めているデータにたどりつくために、細かな意図を読み取り、先を見据えながら調整・提案する力が求められます。
正直、覚えることは多く、最初は戸惑うこともあるでしょう。でも、経験を重ねるごとに対応できる範囲が広がり、自分の判断でプロジェクトを進行できるようになります。 そして何より、自分が携わった調査結果がテレビCMや店頭の商品戦略に活かされていたり、生活者の行動を変えていたりと、社会とのつながりを実感できるのは、この仕事ならではのやりがいです。
クライアントの要望を叶えられたときや、スケジュール通りに納品できたときには、直接「ありがとう」と感謝の言葉をいただけることも。 その一言が、日々の頑張りを支えてくれるモチベーションになります。
調査の目的を正しく理解し、限られたスケジュールの中で最適な進め方を判断しながら、プロジェクトを完了させる「リサーチの進行役」であり「調査品質の番人」でもあります。 クライアントが本当に求めているデータにたどりつくために、細かな意図を読み取り、先を見据えながら調整・提案する力が求められます。
正直、覚えることは多く、最初は戸惑うこともあるでしょう。でも、経験を重ねるごとに対応できる範囲が広がり、自分の判断でプロジェクトを進行できるようになります。 そして何より、自分が携わった調査結果がテレビCMや店頭の商品戦略に活かされていたり、生活者の行動を変えていたりと、社会とのつながりを実感できるのは、この仕事ならではのやりがいです。
クライアントの要望を叶えられたときや、スケジュール通りに納品できたときには、直接「ありがとう」と感謝の言葉をいただけることも。 その一言が、日々の頑張りを支えてくれるモチベーションになります。
業務紹介・担当者インタビュー

仕事紹介役立つデータを届ける

たとえば、調査票の内容がクライアントの意図に本当に沿っているか、この質問の組み立てで目的のデータが得られるのか、といった点を細かく確認しながら進めます。必要に応じてアンケート画面の修正を提案したり、社内関係者に働きかけてスケジュールを調整したりと、プロジェクト全体を管理する役割も担います。
最終的なゴールは「データを納品すること」ですが、本当の目的は、そのデータが“その後”に役立つこと。 クライアントが分析しやすく、活用しやすいデータを届けることこそ、私たちのミッションです。


求める人物像「効率よく、ていねいに」

業務の流れはある程度決まっていますが、調査のテーマやクライアントによって状況は毎回異なります。いつもと同じやり方ではうまくいかないこともあるので、そんなときは先輩に相談したり、過去の経験を活かしたりしながら柔軟に対応することが重要です。
また、調査の内容については細かなすり合わせが多く、社内の他部署との連携も欠かせません。だからこそ、丁寧なコミュニケーションや、相手の意図をくみ取る力も大切です。
得られた経験社会とのつながりを実感

たとえば、ある企業の新商品開発のための調査や、広告の印象を測るイメージ調査、研究論文のためのアンケートなどもあります。
自分が担当した調査がテレビCMや商品として世に出ているのを見かけることもあり、「自分の仕事が社会とつながっている」ことを実感できる瞬間があります。
それはこの仕事ならではのやりがいだと感じています。

向いている人
- Excel関数など、基本的なPCスキルがある方
- 物事を丁寧に積み重ねるのが得意な方
- スケジュールや優先順位の管理ができる方
- 人とのやり取りが好きで、丁寧な対応ができる方
- マーケティングや商品企画に興味がある方
- 変化に柔軟に対応できる方
下記のリンクより応募ください。
